かきのもと (食用菊)
◆ 2009/09/26 書き込み:野菜ソムリエ(k)
かきのもとの豆知識
分類 : キク科 イエギク科
原産地 : 中国
[かきのもと]
「かきのもと」の起源は8世紀後半に中国より伝来。
当初は薬用として用いられる。
別名、「延命楽(えんめいらく)」とも言われている。
シェード(日除け)栽培や電照(日を長くする)栽培により、
ほぼ一年中出荷されていますが、
"旬は秋"です。
花びらが筒状でシャキシャキとした歯ざわりが特徴。
名前の由来は「柿の実が色づく頃に花が咲く」、
「垣根の根元に植えていた」、「柿の木の下に生えていた」
等の説がある
栄養価
神経や筋肉の働きを良くし、疲労や倦怠感の回復に効果的な
ビタミンB1やコレステロールや中性脂肪を
減らす作用をし、眼の疲労を軽減する
ビタミンB2が多く含まれている。
花びらの紫色は抗酸化物質の
アントシアニンという色素でこれも眼に良いとされている。
又、菊特有の香りは
テルペンという精油成分で、自立神経を安定させ、イライラの改善に効果があり、最
近では痴呆症予防も期待されている。
野菜ソムリエが提案する簡単おすすめレシピ
キノコと小松菜のソテー/かきのもと和え
かきのもとのおひたし